ケニス株式会社
電気の利用実験ボード

小学校6年生 理科「電気の有効利用について考えてみよう」

目標:電気を有効利用するには,どうすればいいのだろうか。電気をつくることはできるのだろうか。どのような器具を使えば,使われる電気の量を少なくすることができるのだろうか。センサーを使って電気を有効利用することはできるのだろうか。
※2コマで実施された特別授業の内容です。
 
学習活動・学習内容
ポイント
導入
本時のめあてを知る。
問いかけ「電気について知っていることは何かな?」
【めあて】
電気を有効利用するには,どうすればいいのだろうか。電気をつくることはできるのだろうか。どのような器具を使えば,使われる電気の量を少なくすることができるのだろうか。センサーを使って電気を有効利用することはできるのだろうか。
電気を通すものと通さないものがあること,回路になっていないと電流が流れないこと,電流には強さ,向きがあること,電磁石の性質などについて振り返る。
展開1
◯手回し発電機を使って電気をつくろう。
①手回し発電機に豆電球やモーターをつないで回路をつくり,ゆっくりと一定の速さで時計回りに回してつないだ器具のようすを調べる。
②記録用紙へ記入
③結果の確認と共有
手回し発電機をはやく回しすぎると発電機がこわれたり,豆電球がこわれたりするので,はやく回し過ぎないようにする。

児童に問いかけ,答えを引き出す。
展開2
◯手回し発電機で明かりを点灯させてみよう。
①LED電球(発光ダイオード)・蛍光灯・白熱球比較実験器に手回し発電機をつなぎ,ハンドルを回して点灯させる。それらのハンドルの手ごたえの違いや電流の大きさを確かめる。
②記録用紙へ記入
③結果の確認と共有
児童に問いかけ,答えを引き出す。
展開3
◯センサーのはたらきを調べよう。
①問いかけ  電気を有効利用するためには,ほかにどんな工夫があるのだろうか?
②PDHの大まかなはたらきについて説明する。
③PDHの人感センサーの表示値を確認する
④記録用紙へ記入
⑤結果の確認と共有
回路をつくるところまででいったんすべての班の作業を完了させる。 コンデンサにたくわえた電気の量は蓄電メーターで確認することができることを確認しておく。 児童に問いかけ,答えを引き出す。
展開4
◯(チャレンジ1)部屋を暗くすると照明がつくようにしてみよう。
①班で課題に取り組む
「プログラムをつくってセンサーで節電してみよう」
②プログラムの例を示す。
PDHのセンサーを「光センサ」に変える。 「センサ測定値」が「センサ条件」に合うと判断したときに「電気を常に強く流す」という動作をするということを確認する。
展開5
◯(チャレンジ2)Eポイントを集めよう。(節電すごろく)
①ルールを説明する。
②節電すごろくを行う。
節電に対する意識を高めることやセンサーについての知識を定着させることが目的。
まとめ
本時の学習についてふりかえる。 ・手回し発電機などにより,電気はつくることができる。
・LED電球(発光ダイオード)のような,使われる電気の量が少ないものを使うことで電気を有効利用することができる。
・センサーを使うと,必要なときだけ電気を使うことができ,電気を有効利用することができる。センサーを利用するためには,「条件」と「動作」を組み合わせたプログラムをつくって動かす必要がある。
Copyright © KENIS, Ltd. All rights reserved.